今の世の中は、暗いニュースが多すぎます。
これでは、気持ちも滅入ってしまいます。
そこで、髪の色を”チョット”変えて 自分に変化を加えませんか?
気持ちも変わって、前向き思考になりますよ!
☆ 貴方のヘア・カラーの、参考になさって下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 マッド系 | 2 イエロー系 | 3 ナチュラル系・ グラデーション |
4 ナチュラル系 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 オレンジ系 | 6 レッド系 | 7 アシッド・カラー | 8 ハイ・ブリーチ |
上記サンプルカラーの、カラーブレンド・例
1) 明度レベル15ベース・・・・・YM−10 + クリアー (1:2・1.5%)
2) 明度レベル9ベース・・・・・・Y−10 + ライトナー (1.5:1)
3) 明度レベル6ベース・・・・・・N− 9 + ライトナー (1:0.5)
4) 明度レベル6ベース・・・・・・N− 9 +
ライトナー (2:1)
5) 明度レベル9〜10ベース・・・O−10 + ライトナー (1:2)
6) 明度レベル5〜6ベース・・・R− 8 + レッド + クリアー (1:1:0.5・3%)
(R−8+ライトナー/1:1・6%)
(全体的にはトーンを抑え白髪の有る所周辺を、部分的に明度を上げますた。)
7) 明度レベル4〜5ベース・・・アシッド・アッシュ + クリアー (1:0.5・3%)
(白髪のみ色味を薄く入れた。)
*白髪ぼかしと言う手も有ります。時間差攻撃で、白髪をお好きな%に減らします。
(白髪ぼかしは、白髪染めとは異なります。)
8) パウダーブリーチ
白髪ぼかしの例。 (しなやかで自然な感じ!)
![]() |
![]() |
![]() |
技術前。 | ソフト・アイロン + 白髪ぼかし |
写真では分かりに くいですが、全体で 60%白髪を、カバー。 |
ファッション・カラーの例 (ナチュラル・ブラウン)
アイロン技術 + カラー (通常の時間より、多少時間が掛かります。)
アイロン技術・・・通常、1時間40分。(プレ・カット〜仕上げまで。)
カラーリング・・・・35分
スーパー・トリートメント(フルセット)・・・・25分
今回の御客様の場合ですと、約2時間40分位です。
![]() |
![]() |
アイロン技術に入る前に スーパー・トリートメント処理。 髪のダメージを最小限に抑え る為、髪の内部で各種アミノ 酸を蛋白合成させてからの各種技術。 毛髪の、残留アルカリを除去。 カラーを壊す通常リンス(カチオン界面 活性剤)は使用せず、コラーゲン・ケラチン 等を主成分にした、特別リンスを使用。 当然、プレ・アフターシャンプーには、 アミノ酸ヘア・ソープ使用。 |
ただの白髪染めとは、違います。 落ち着いた、自然な感じです。 また、毛髪に艶が出ます。 |
当店では、単体カラー剤による染毛とオリジナル・ブレンドカラー剤に
よる染毛又、酸性カラー剤をブレンドした染毛と 髪のダメージを軽減
させたり、ダメージヘア(毛髪に応じて)に対しては 染毛前に各種
P.P.T.[ポリペプタイト(ケラチンタンパク質)]を傷んだ髪に塗布したり、
スーパー・トリートメント(10数種類のアミノ酸を、毛髪の中に入れ毛髪
の内部で、蛋白合成させ内部組織を補う。)その後に技術に入る等と、
毛髪本位の考えで技術を行います。
又、酸性リンス・特別リンス(カチオン界面活性剤では無い。コラーゲン
を 主成分にしたリンス)をしっかり使用し、 頭皮への刺激が少なく
刺激臭が少ない薬剤を、使用して居ります。
使用薬剤のPHは、
アルカリカラー(PH9)/酸性カラー(PH6)
フリーブレンドで、弱 アルカリ/弱 酸性へと 任意に変化可能です。
使用する1剤・2剤には、
1剤・・・ケラチンPPT
2剤・・・高分子ポリマーが、各配合されています。
カラーリング剤の目的による使い分け。
目的 | カラーリング剤 | 特徴 |
色だけ変える! | マニキュア or 酸性カラー | 毛の表面に、色をのせる。 |
少し明度を上げる! | 酸性酸化染毛剤 | 過酸化水素水の働きを抑えて、色を入れる。 |
明度を変え少し色を入れたい! | アルカリ酸化染料 | 過酸化水素水を正常に働かせて、色を入れ る。 |
明度だけ変えたい! | ブリーチ | 過酸化水素水を、アルカリで強化して 明度を上げる。 |
白髪が比較的多い方の、カラーリング実際例。 (メンズ)
YM−10/アシッド・オリーブ/クリアー/ライトナー/過酸化水素・3%/6%使用。(マッドカラー)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バック![]() 正面 サイドに白髪が多い。 カラーリング 前の状態。 |
プレ・ピグメント! [白髪の多い部分 に色味を入れる。 (1剤のみ。)] |
少し時間を置いて、 全体的に 1剤・2剤を 混ぜた薬剤を塗布します。 グラデーションカラー をイメージに塗布しま す。少し時間を置きま す。 |
仕上がり! バック ハイゾーンは明るく、 ローゾーンは暗く染ま り全体的に、立体感 が表現されています。 また、プレピグメント によって白髪部分も 綺麗に染まっていま す。 |
サイド 写真では、見えにくいで すが、白髪の部分に、綺麗 な黄緑色が入りました。 |
正面 全体のトーンとしては、 明度7〜8位です。 |
白髪が比較的多く、白髪染めはチョットいや!
と言う方のヘア・カラー例。 (レディース)
CO−8 + アプリコット (1:1.5) 過酸化水素6%使用。 (オレンジカラー)
ベース明度5〜6位。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつも自宅でヘアカラーを されている為、明暗の個所 が所々ある。 其れを上手く利用して カラーリングしました。 全体的には、明度7位で 落ち着いた感じです。 また、毛先が大分傷んでい る為、ケラチンP.P.Tとコラー ゲンP.P.Tを髪に塗布。 |
後ろから見た感じ。 |
白髪の部分には、オレンジ 色が入り、白髪が余り目立 たなく成りました。 毛先が一番明るく、根元に 行くにしたがって暗くなる いわゆるグラデーションに 成っています。 |
右サイドから見た感じ。 仕上げには、高分子 セルロースを塗布して 偽異キューティクルを 作り、櫛通り手触りを 良くして、見た目に 傷みを感じさせない様に 仕上げました。 |
レディース ヘア・カラーの実際例。
CO−8+アプリコット+クリアー/ CO−10+ライトナー/
過酸化水素6% (オレンジ系カラー)
![]() |
![]() |
||
斜め前方より。 明度3〜4ベース 全体的に、明度6位。 ウィービング技法で、部分的に 明度8〜9位に しました。 賓の有る、落ち着いた オレンジ・カラーです。 |
斜め後方より。 後処理として、コラーゲンPPT/ 高分子セルロース処理。 しっとり、サラサラの髪に 仕上がった。 |
レディース・カラー
毛先が明度14で、ダメージ毛。根元の新生部との明度差が
有る場合のカラーリング例の実際。
WR−8 + 過酸化水素3% ・ クリームブリーチ + 過酸化水素3% (ワインレッド系)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
施術前。 ダメージ部と新生部。 |
新生部に、クリームブリーチ 塗布。明度を少し上げる。 少し時間を、置く。 ダメージ部には、トリートメント を塗布して、ガードする。 |
過酸化水素3%を混 ぜた薬剤を塗布。 毛先より塗布。 |
続いて、中間部より 根元部に、薬剤塗布。 時間を掛けてゆっくり 色を入れていく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
仕上がり。 ストロボの関係で、 少し明るく見えますが、 全体的にトーンダウン し、その中でも、毛先 が明るく根元に行くに したがって暗くなる グラデーションに仕上 がりました。 |
前処理では、 ケラチンPPTとコラーゲンを 塗布。 |
後処理では、 コラーゲンと高分子 セルロースを塗布。 手触り、ブラッシング 時の櫛通り良く、見た 目にも傷んだ感じが 無く仕上がりました。 |