このページは長年合気道の稽古していて、東洋思想、東洋医学と密接に関連があると感じ作成いたしました。 |
![]() ![]() |
|
★天地は偉大である・・・・「生かされている」という考え方 | |
★天人相応の思想、天人合一思想 | |
★気象医学である(季節・・・時間生物学) | |
★未病医学である(予防医学) | |
★養生の考え方である | |
病因 | 正邪闘争 (正気・・・病気抗拮力自然治癒力自己治癒力) 邪気・・・ |
陰陽のバランス(五臓のバランス) | |
★合気導引など導引は「気」の思想に基づいた運動法を用いた養生術があり。 (導引とは中国で、運動法のことをいい、健康法の一つとして、数千年の歴史をもっています。人間の体内には、針灸の経絡と同じように、「気」の流れる道があり、導引には、この気の流れを正常に戻すものである。) 「導」は気・血が体内を澱みなく流れることを、「引」は筋肉・関節を伸ばし動かすことを意味する。 鍛練することで、精神の緊張を解き、本来の健康を自身で取り戻す事も出来るかも? 太極拳、気功はみな同じ考え方。 |
東洋思想と同じですが「医」を中心においてます |
天 (陽) |
気象 自然の変化への順応 年周 春夏秋冬土用 月周 月のめぐり→生理 日周 朝昼夕夜→自律神経 |
天食 |
人 (統一体) |
個人差 人事における手立て (精神のあり方と生理作用) |
人食 |
地 (陰) |
飲食 居処 |
地食 |
養生の考え |
陽 遁 | 陰 遁 | 間 | |||
四 季 | 春 | 夏 | 秋 | 冬 | 土用 |
自然現象 | 暖 | 暑 | 乾燥 | 寒 | 湿 |
自然作用 | 生 | 長 | 収 | 蔵 | 変化 |
人体五臓 | 肝 | 心 | 肺 | 腎 | 脾 |
天 気 | 風 | 暑 熱 | 燥 | 寒 | 湿 |
人体の陽気 | ↑ | ↑ | ↓ | ↓ | → |
人体の情緒 | のびやか | 愉快 | 悲しみ | 恐れ | 思い |
七 情 | 怒 | 喜 | 憂 悲 | 驚 恐 | 思 |
どう過ごすか | リラックス のびやか 早寝早起き |
愉快に 発散 早寝早起き |
心を平静に保つ 十分の睡眠 |
暖かさ エネルギーを貯える 十分の睡眠 |
東洋思想の基本的な考え方 |
作成日平成17年6月11日
東洋医学2 | |||
![]() |
![]() |
![]() |